睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)

睡眠時無呼吸症候群と循環器疾患

睡眠時無呼吸症候群と循環器疾患

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは名前の通り、睡眠時に呼吸が止まってしまう病気です。原因は2つあり、空気の通り道である上気道が物理的に狭くなり、呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)と呼吸中枢の異常による中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)があります。
症状としては、深い睡眠がとれなくなり、日中に強い眠気を感じるようになり、動脈硬化の進行の原因の一つで、循環器疾患の発症に大きくかかわっています。また、他にも、強いストレスを感じるので生活習慣病やメタボリックシンドロームになることも多いです。1時間あたり10秒以上の呼吸停止が20回以上出現するような場合は、中等症・重症のOSAとされ、放置すると死亡率が非常に高くなります。脳卒中をはじめとした血管障害につながる前に、いびきがひどい、日中に眠いなどの症状がありましたら当院までご相談ください。

冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)

OSAになる方は、肥満である方が多く、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患になるリスクを多く持っています。また、冠動脈疾患発症後も睡眠時の無呼吸が起きていれば、冠動脈疾患がより悪くなります。相関性の裏付けとして、OSAを合併する心筋梗塞では発症時間が午後10時から早朝6時の夜間帯のものが多くなることが研究で分かっています。また、1時間当たり10秒以上の呼吸停止が30回以上出現するような重症OSAではOSAのない患者に比べて冠動脈疾患の発症リスクが68%高くなることなどが報告されています。閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)では、血管に障害を生じさせ、心筋梗塞の発症リスクを高めてしまうことがあります。気になる方はお早めに当院までご相談ください。

大動脈疾患

閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)では、呼吸とともに血圧が周期的に急激な上昇と下降を繰り返しています。高血圧により、大動脈拡張、大動脈解離などの大動脈疾患の主要なリスクになります。具体的には大動脈解離が起こる約70%の患者様は睡眠時無呼吸症候群と言われています。また、高血圧以外にも無呼吸・低呼吸によるストレスが大動脈拡大に関与することが示唆されています。大動脈解離を引き起こすと、血管が破れ、痛みは想像を絶するほど強く、意識を失うか、ひどい場合はショック死してしまう患者様もいるといわれています。当院では大動脈疾患が疑われる患者様に対して、必要に応じて高度医療機関をご紹介しております。

不整脈

閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)では、無呼吸中の徐脈と呼吸再開時の頻脈を繰り返すので、不整脈とも相関があります。特に不整脈の一種である「心房細動」が起こると、心臓の収縮のリズムは不規則になり、脳梗塞などの血栓塞栓症の原因となります。無呼吸症候群が重症化すると、15年後の心房細動の発生率が4-5倍に上昇するという調査結果があります。また、重症の無呼吸症候群の場合、無呼吸症候群でない方と比べて夜間の心房細動の発生頻度が4倍以上高かったとも発表されています。時には致死的不整脈を起こしてしまい、突然死と関連する可能性も指摘されているので注意が必要です。

不整脈

心不全

心不全の50%~80%に睡眠時無呼吸症候群(SAS)を合併するとされています。ただ、その特徴は閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)に加えて中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)の合併が多いことです。心不全があるとそれ自体がCSAを生み出す原因となります。これらを合併すると生命予後が悪いといわれていますので、心不全があれば、睡眠時無呼吸症候群がないかどうか、気をつけておく必要があります。心不全は悪化すると寝ているときでも咳が出たり、息苦しさで寝られなくなることがあります。

睡眠時無呼吸症候群の症状

SASを引き起こすと、いびきや不眠、夜間睡眠中に目が覚めたり、起床時の頭痛、日中の強い眠気などの症状があります。日中に眠気を感じるようになると居眠り運転による交通事故などを起こしやすく、運転を必要とする仕事をされている方は特に注意が必要です。また、動脈硬化の進行や強いストレスによる生活習慣病などにも注意が必要です。

睡眠時無呼吸症候群の原因

原因の一つとして肥満が挙げられます。他にも、首・のどまわりの脂肪沈着や扁桃肥大のほか、舌根(舌の付け根)が大きい、顎が小さいなども原因になることがあります。

睡眠時無呼吸症候群 (SAS) の種類

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)

空気の通り道である上気道が睡眠中に狭くなる、または完全に閉じることによって酸欠を起こす病気を閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)と言います。主な原因としては、肥満により首の周りに脂肪がつくこと、あごが小さい、扁桃肥大、鼻やのどの病気、アレルギーなどがあります。

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)

脳から呼吸指令が出なくなる呼吸中枢の異常により、睡眠時に呼吸ができなくなる病気を中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)と言います。SASの中でも数%の発症率になります。原因は様々ですが、心臓機能が低下した方の30~40%に中枢型の無呼吸が見られるとされています。

睡眠時無呼吸症候群 (SAS) の検査

Epworth Sleepiness Scale(ESS エプワース眠気尺度)

ESSとは1991年に作られたもので、8項目からなる尺度で、主観的な日中の過度の眠気を測定することができます。現代の日常生活でよく行う活動においてウトウトする眠気の程度を点数に当てはめて記入していきます。

簡易検査

簡易検査では、検査機器を貸し出して睡眠の程度であるAHI(無呼吸指数)を測定します。睡眠時無呼吸症候群(SAS)の重症度はAHIで表され、一晩の睡眠を通して、1時間あたりの無呼吸や、低呼吸の頻度を測定し診断します。AHIが5回以上認められ、且つ日中の眠気などの自覚症状がある場合はSASと診断されます。AHIが5~15回が軽症、15~30回が中等症、30回以上が重症となります。

ポリソムノグラフィー検査 (PSG)

はるクリニック西小山では、「簡易ポリソムノグラフィー」検査を実施しています。重症の場合はこれで十分診断が可能です。
疑わしい場合には、検査可能な医療機関を紹介し、1泊入院してのポリソムノグラフィーを受けていただいています。まずは簡易検査で可能性があるかどうか調べてみることをお勧めします。

睡眠時無呼吸症候群 (SAS) の治療

重症の方は、当院から直接CPAPの手配させていただき治療可能ですが、そうでない方は、病院を紹介させていただき、紹介先でCPAPを導入後、安定期に入った時点でかかりつけ医として当院での管理に移行することが可能です。(実績あり)

CPAP療法

機械で圧力をかけた空気を鼻から気道に送り込み、気道を広げて睡眠中の無呼吸を防止する治療法です。ご自宅に専用の器械を導入して、その器械につながったマスクを装着して就寝して頂きます。ただし原因を取り除く根本的な治療ではないので、治療を続けて頂く必要があります。

マウスピース

無呼吸症候群の原因の一つに、寝ている時に筋肉がゆるんで重力が加わり、下顎が後方にさがるとともに舌も奥へと入り込み、気道が圧迫されることで起こることがあります。それを防ぐためにマウスピースが有効になります。ただし、軽度の症状のものに限り、中等症以上のものには効果が見込めません。
マウスピースは、歯科口腔外科で作成していただくことになります。当院から歯科・口腔外科を紹介してマウスピースを作成していただくことができます。

外科手術

手術方法は原因によって様々ですが、扁桃やアデノイドの肥大によって睡眠時無呼吸症候群(SAS)が引き起こされている場合は、摘出手術が検討されることがあります。軟口蓋の一部を切除する手術であるUPPPは効果が不十分なケースや術後の瘢痕化による再発のリスクがあります。外科手術を必要とする患者様に対して、当院では高度医療機関のご紹介をさせていただいております。

その他の治療(生活習慣の改善)

肥満が原因で睡眠時無呼吸症候群(SAS)を引き起こしている場合は食事療法と運動療法にて治療を行うことがあります。また、飲酒は筋肉が弛緩するので、飲酒制限を行うこともあります。他に就寝時に横になることで気道閉塞が起こりにくくなるので、意識するようにしましょう。抱き枕などを使うとリラックスして眠れます。

TOPへ